清水産業株式会社

MENU

会社案内COMPANY PROFILE

-

ご挨拶GREETING

平素は、私ども清水産業株式会社に格別のご支援、ご愛顧を賜りまして誠に有り難うございます。
当社は昭和5年、清水平治朗が奈良県山辺郡丹波市町、現在の天理市丹波市町に「清水硝子店」を開業致しましてより、
天理教教会本部様を始め、お得意先、お取引先、皆様方のご愛顧を頂き、お陰様によりまして今日の発展をさせて頂くことができましたことは誠に有り難く、厚く御礼申し上げます。
私ども社員一同は社会に大きく貢献できますよう、「顧客ニーズの追求」を経営の基本理念といたしまして日夜懸命に努力を続けております。
我社が多年にわたり習得いたしました技術と実績をもとに、たゆまぬ研究、研鑽を続け、皆様方にお喜び頂けますよう懸命の努力をさせて頂く所存でございますので、今後ともご指導、ご鞭捷の程をお願い申し上げまして、ここに謹んでご挨拶を申し上げます。清水産業株式会社取締役会長 清水 英彦
代表取締役社長 清水 英樹

会社概要COMPANY OUTLINE

会社名清水産業株式会社
代表者及び役員取締役会長 清水 英彦
代表取締役社長 清水 英樹
監査役 清水 美鶴
資本金1000万円
住所[本社事務所] 〒632-0083 奈良県天理市稲葉町27
[硝子工場] 奈良県天理市富堂町220(板ガラスエッジ研磨加工・ペアガラス製作)
電話番号0743-64-4111
FAX番号0743-64-4123
営業時間8:30~17:30
休業日第1、3、5土曜、日曜、祝日
業種金属建具工事、ガラス工事、鏡工事、エクステリア工事、自動ドア、シャッター、防音工事
建設業許可奈良県知事許可 (般-29)第10081号
許可の種類 建具工事業・硝子工事業・建築工事業
有資格技術者国土交通大臣顕彰 建設マスター 1名
厚生労働大臣認定 一級ガラス施工技能士 1名
国土交通大臣認定 二級建築施工管理技士(仕上げ) 1名
登録硝子工事基幹技能者 1名

沿革HISTORY

  1. 1930(昭和5年)先代、清水平治朗が奈良県山辺郡丹波市町(現在の天理市川原城町)に「清水硝子店」として建築用板硝子の施工販売を開始。
  2. 1948(昭和23年)「清水商店」と改名、板硝子施工及び建具金物販売の営業を再開。
  3. 1954(昭和29年)「天理教教会本部おやさとやかた新築工事」着工に際して硝子工事のご指名を頂く。
  4. 1968(昭和43年)「清水硝子産業」に名称変更、金属製建具工事の営業を開始。
  5. 1969(昭和44年)ガラスの輸送が鉄枠パレット梱包に変ったため、天理市富堂町202番地に、工場及び営業所を新設移転。
  6. 1974(昭和49年)三協アルミニウム工業株式会社(現三協立山アルミ㈱)と代理店契約を締結。
  7. 1975(昭和50年)先代、清水平治朗逝去の為、清水英彦が継承。
  8. 1978(昭和53年)三協アルミニウム工業㈱アルミ型材加工金型プレス装置を導入。
    三協アルミニウム工業㈱指定工場として、ビル用アルミサッシの製作を開始。
  9. 1984(昭和59年)アルミ建材の積算、設計業務拡充の為、コンピュータCADシステムを導入。
  10. 1988(昭和63年)天理市稲葉町に工場移転用地、約1,200坪を買収。
  11. 1989(平成元年)アルミ型材切断精度向上、効率化を図る為、IC制御切断機を導入。
  12. 1990(平成2年)「清水産業株式会社」を資本金1千万円にて設立。
  13. 1991(平成3年)天理市稲葉町27番地に、社屋及び工場を新築移転。
    アルミサッシ加工金型プレス装置を増設。
    アルミ板、樹脂板切断用パネルソーを導入。
  14. 1992(平成4年)CNC板ガラス切断機100”*75”(2540mm×1900mm)を導入。
  15. 1994(平成6年)板ガラス糸面、コバ磨き加工機、引手堀加工機を導入。
  16. 2007(平成19年)大板ガラススクリーン・産業用ガラスの営業展開を図る為、CNCガラスエッジ研磨機・板ガラス穴明け機・板ガラス洗浄機を導入。
  17. 2008(平成20年)厚板、大板ガラス、合わせガラスの需要増加のため、CNC板ガラス切断機100”*150”(2540mm×3810mm)を増設。
    3mm~12mm厚フロートガラス、合わせガラス、鏡を常備、切断、加工販売を開始。
  18. 2009(平成21年)ペアガラス製造装置一式を導入、高断熱ペアガラスを製造開始。
  19. 2010(平成22年)ペアガラスの一層の高断熱を図るため、アルゴンガス充填装置を導入。
    ペアガラスの大板化を図るため、大型アセンブリーテーブルを導入。
  20. 2015(平成27年)国土交通大臣より建設マスターとして顕彰される。
  • -
  • -

ページの先頭へ